人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NPO法人 日中健康科学会


by jchs
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

 3月7日に開催されたシンポジウム「2010日中伝統医学の診断における最前線」において、講演の3演題の他に、下記の論文が論文集に編入され、その中の一部会議中に発表され、討論されたのです。

  上海中医药大学 汤伟昌

【要旨】

 脈象に対する客観的定量的な研究は、近代中医診断学分野の研究発展にとって大変重要な課題である。これまで多数の国においても関連した研究が行われてきた。

 本稿は脈象のメカニズムに対する研究から、脈診の意義と方法を規範させ、脈象の測定装置ならびに脈図の特徴抽出における分析方法などと関る基礎的・臨床的研究の現状および最近の進展を総括し、その中に存在している問題点を解析して、今後の研究方向と研究発想について検討している。
# by jchs | 2010-03-07 19:04 | 交流空間

 曹宏梅1,王学民2,陆小左1,孙淑燕2

 1.天津中医药大学
2.天津大学)


本稿はこれまでの中医脈象に関する検査器械の問題点に基づき解決案を考案し、最近開発した新型の脈象情報測定器を提示している。

当該の脈象情報測定器械は3次元で操作し、同時に寸・関・尺という3部の脈象情報をキャッチできる特徴と、空気を動力源とした加圧式の脈象センサーが採用されており、これまでの実験では機能的に安定性が優れ、使用が簡単で携帯も便利などの特徴を有するため、臨床・教育と研究における応用には適しているとみられている。
# by jchs | 2010-03-07 18:08 | 交流空間

趣旨
 病態を的確に把握するための診断学の発展は、伝統医学や現代医学の進歩にとって大変重要なものです。傷寒・温病などの学術分野の発展は、それぞれの斬新な診断学体系の確立に基づいたものであるといえます。近年、EBMおよび予防を重視する統合医療の新しい体系創りにおいても、中医学の診断方法と弁証方法の新たな発展が重要な課題となるでしょう。さらに未病者の診断における新しい方法論の提起にも大きな期待が寄せられています。

 そこで、我々は中華中医薬学会中医診断学分会代表団(メンバーは主に北京・上海・天津中医薬大学と中国中医科学院の専門家で構成)との学術交流を要請し、それがようやく実現致しました。今回、代表団の先生方に、生薬治療や鍼灸治療における中医学的診断応用の現状と問題点に関するについて、最近の研究成果を発表して頂き、臨床の立場から日中両国の参加者が討論する機会を設けることが出来ました。中医診断学の専門家を一同に招いて学術交流がはかれる貴重な機会ですので,多くの先生方のご参加をお待ちしております。

                 

日時 2010年3月7日(日曜) 10:00~17:00
会場 東京医科歯科大学 歯学部第1講堂
         (歯学部校舎棟1階)
共催 東京臨床中医学研究会    中華中医薬学会中医診断学分会
後援 NPO法人日中健康科学会  在日中国科学技術者聯盟医薬協会

司会 加藤久幸 (東京臨床中医学研究会事務局長)
内容 
1.弁証と弁病を統合する証素の診断に基づいた「未病治」の展開
演者:王 天芳(北京中医薬大学中医診断学系主任、教授)
座長:篠原明徳(高雄病院 京都駅前診療所所長)
   
2.中国における中医診断法の研究と開発の現状
演者:王 憶勤(上海中医薬大学中医診断学教室主任、教授)
座長:別府正志(東京医科歯科大学医歯薬学教育システムセンター講師)
   
3.鍼灸の臨床における中医学的診断の特徴
演者:陸 小左(天津中医薬大学医療系主任、教授)
座長:戴 昭宇(東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科准教授)

 総合討論

懇親会 18:00~19:30 (会場は同大学の構内にあります)

参加費 事前登録(締切3月5日14時)は5000円、当日受付の場合6000円。
    懇親会3000円

お振込先 郵貯銀行  記号10090 番号90635261
名義人:特定非営利活動法人日中健康科学会
お申込み 参加費をご入金頂いた上、info@jchs.jp宛に下記の事項をご提示ください。
1.氏名、所属、職業、専門、連絡先(住所、電話番号、E-mail)を明記ください。
2.シンポジウムと懇親会の参加、それとも一方だけの参加を明記してください。

 ご入金を確認した上で運営事務局よりご返事します。参加証は当日の受付時にお渡しします。

お問合せ info@jchs.jp
(シンポジウム準備委員会 担当 戴 昭宇 李 玉棟)
 
  シンポジウムの詳細な情報を知りたい方はhttp://jchs.jp/ をご参照下さい。

シンポジウム準備委員会
  加藤久幸 (東京臨床中医学研究会事務局長)

  篠原明徳 (財団法人高雄病院 京都駅前診療所所長)

  戴 昭宇 (日中健康科学会理事長 東京有明医療大学准教授)

  別府正志 (東京医科歯科大学医歯薬学教育システムセンター講師)

  矢数芳英 (温知堂矢数医院副院長)
   
李 玉棟 (日中健康科学会事務局長 東京女子医大特任研究員)



# by jchs | 2010-03-07 12:38 | 中医学習


著者: 小田規矩之助

編者: 孫 基然・戴 昭宇

発行: 株式会社パレード 2009年10月第一刷、A5版、354頁。

定価: 7,000円 (送料含め)

内容紹介:

本書は、世界でも著名な人類学者であり、特にニホンザルやチンパンジー、ゴリラの研究に関しての第一人者である京都大学名誉教授の伊谷純一郎先生の恩師に当る小田規矩之助氏の作品です。

小田氏は、明治三十七年(1904年) 4月1日鳥取市西町に生まれ、昭和6年に京都帝国大学医学部卒業、後に島根県立松江病院眼科医長に就任し、日赤島根支部病院眼科部長も経て、昭和16年7月より鳥取市西町において眼科医院を開業しました。昭和61年4月20日に君津市にて他界(享年82歳)とされたのです。

小田規矩之助先生は日常診療の中で、西洋医学の特に治療の限界に気がつき、経脈・鍼灸の世界に入り込みました。

この『経穴名辞攷』の原稿は、元々に和紙の上に書かれており、その内容は「総説」、「各論Ⅰ・頭頚部」、「各論Ⅱ・胸腹部」、「各論Ⅲ・背腰臀部」、「各論Ⅳ・上肢部」、「各論Ⅴ・下肢部」からなっています。

本書は、作者が50年前から、西洋医学という先入観を持たずに、古典の原点に立って地味な努力を重ねて鍼灸学分野における経穴について力を入れて考察した労作です。書中には、先ず経絡の全体像を分析し、そして経穴命名の由来についてその出典を掘り出し細かく追求すると同時に、西洋医学の解剖知識をも取り入れた作品なので、今日の鍼灸臨床家又は研究者達にとっても、貴重な参考文献だとみられています。

 このたび、作者の原稿は、在日中国系の鍼灸学の専門家2人の整理と編集を経て、数年間の努力によってようやく一冊の本としてまとめられ、世間に披露できる運びを迎えました。読者の皆様に大いに参考して頂きたいです。

購入方法:
口座記号・番号:00980−200890
加入者名:「経穴名辞攷」出版会

まず、「経穴名辞攷」出版会の担当である高橋 (E-mail:gidani@wrc.kyoto-u.ac.jp)宛にメールでご注文いただければ、本と口座番号を記した青色の振り込み用紙を同封してお届けします。それによって郵便局で前記の口座にお振り込みいただくことになります。
# by jchs | 2010-02-15 16:10 | 交流空間
  「統合医療展 エイジングケア2010」は2月9~10日、東京ビックサイド西4ホームにおいて開催することとなりました。毎年一度の国内外の予防医療、補完・代替医療、抗加齢医療の最前線をアピールする同医療展は、今年になって6回目の開催となりました。

  本NPO法人は例年のように、主催者のご好意により、今年も協賛グループとしてブースの出展をはじめ、学術ポスターの展示および学会フォーラムの企画と運営にも引き受けることとなりました。

  本会は同統合医療展の会場C-8ブースにおいて、2月9~10日の展示で鍼灸・柔道整復および中医学の統合医療における重要性と役割を再びアピールする最新情報、また本会の今年企画した中国行きの中医学・鍼灸医療と関連した交流ツアーなどの最新なイベント情報を、ご来場の皆様に案内いたします。

  なお、本法人で企画・運営する学会フォーラムの詳細は次の通りとなっています。

  学会フォーラムの開催日:2010年2月10日(水) 15:30~16:30

  テーマ:「統合医療における鍼灸・柔整および中医学の新しい展開」
       ─ 中医学の立場から
        東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 准教授 戴 昭宇
       ─ 鍼灸学の立場から
       東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 准教授 木村友昭
       ─ 柔道整復学の立場から
       東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科講師 小山浩司

  場 所:会場内セミナールームA

  聴 講:無料/当日受付

 「統合医療展 エイジングケア2010」について、更に詳しい情報を知りたい場合、ホームページ
本会は「統合医療展 エイジングケア2010」に出展、フォーラム運営_b0123760_1645735.jpg
http://www.togo-iryo.jp/にご参照ください。また、web上の事前登録によって無料で入場が可能です。
# by jchs | 2010-02-10 15:27 | 活動情報